-
-
クラシック好きでない人にもおすすめのカッコよさ: 『8つの演奏会用エチュード』 by ニコライ・カプースチン
2018/11/30
今日は、私がいま一番ハマっているクラシックの曲を紹介したいと思います。と言っても、一般的な「クラシック音楽」とは時代もイメージも違う曲なんですけどね。 それは、ニコライ・カプースチン作曲の『8つの演奏 ...
-
-
変な音楽に挑戦する会: 第1回 『イリアック組曲』
コンピュータが作曲した世界初の楽曲とは??2015/7/22
世の中にはいろんな音楽がありますが、私にとって「わざわざお金を払ってまで聴きたくないけど気になる音楽」というものが、いくつかあります。特に、「現代音楽」とか「前衛音楽」とよばれるジャンルに多いかな。 ...
-
-
第二楽章の透明感のある美しさに思わずため息・・・ラヴェル作曲 『ピアノ協奏曲ト長調』
2015/2/13
今日は久しぶりに、クラシックのお気に入りの曲を紹介しますね。 私はクラシックの曲のジャンルで一番好きなのは、やっぱり「ピアノ協奏曲」です。なぜかというと、大好きなピアノの音色と、オーケストラの鮮やかな ...
-
-
「日本の(偽)ベートーヴェン騒動」の予言本?
2014/2/13
何度も書いているとおり、私は電子書籍を愛用しています。もともと本が好きで年間100冊くらい買っている私ですが、最近は買う本の8~9割が電子版という感じです。 AmazonのKindleや 楽天のKob ...
-
-
ちょっと微妙・・・でもうちの子大興奮の 『グランツーリスモ6』
2013/12/13
久々にプレイステーション3のゲームを買ってしまいました。 12月に発売されたばかりの『グランツーリスモ6』です。 とはいえ、私はゲームなどやる時間などほとんど取れない状態なんですよね。 でも前作をやっ ...
-
-
作品の真髄をとらえた大傑作・・・プロコフィエフ:ピアノ協奏曲第3番 by ラン・ラン(p)、ラトル(cond.) ベルリン・フィル
2013/11/1
私がクラシックの中で好きな曲ベスト5の1つ・・・それが、20世紀前半に活躍したロシアの作曲家、プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番です。 ●過去の関連記事 【DVD】冷静と情熱のあいだ・・ ...
-
-
夏の野山が目に浮かぶ、爽やか過ぎる名曲・・・オネゲル『夏の牧歌』
2013/8/9
30を過ぎるまでクラシックに興味のなかった私ですが、最近はクラシック好きでないと知らないような作曲家の曲まで、あれこれ聞くようになってしまいました。 いつの間にかクラオタ(クラシック・オタク)の領域に ...
-
-
宗教の枠を超えた祈りの音楽・・・クリュイタンス指揮 『フォーレ:レクイエム』
2013/2/8
今日は、数あるクラシック音楽の中でも、私の中でベスト10に入るこちらの名曲、ガブリエル・フォーレ作曲の『レクイエム』 について書きたいと思います。 レクイエムというのは、キリスト教(カトリック)の死者 ...
-
-
【Music】『ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第3番』 by ジョン・ナカマツ (p)、ロチェスター・フィル
2013/1/11
最近すっかりクラシックにはまっている私ですが、一番好きな曲は何かと言われると、何といってもコレということになります。 ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番! 私はもともと「ピアノ協奏曲」というジャンル、つ ...
-
-
【Book】『伊熊よし子のおいしい音楽案内』・・・ラ・フォル・ジュルネの予告編
2013/1/4
もはやゴールデンウィークの恒例行事になった、クラシック音楽の祭典『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン』が、今年も開催されます。 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン ティザー(予告)ページ ...
-
-
第1回クラシックソムリエ検定試験を受けてみた
2012/9/30
以前にブログでも紹介しましたが、第1回の「クラシックソムリエ検定試験」というものが今日ありまして、台風が接近する中、受験しに行ってきました! クラシックソムリエというのは、ワインのソムリエと同じように ...
-
-
【Book】『ロシア音楽はじめてブック』・・・表紙はかわいいけど中身は硬派
2012/8/15
毎年ゴールデンウィークに開催されている、クラシック音楽の祭典といえば「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン」です。 元々フランスで始まったクラシック音楽祭ですが、2005年から日本で開かれるようになりま ...
-
-
【DVD】冷静と情熱のあいだ・・・プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第3番」
2012/7/16
クラシック音楽を好きになってからまだ2~3年にしかならない私ですが、猛烈に大好きな曲がいくつかあります。 特にいま現在、熱狂的にハマっている曲が、プロコフィエフの「ピアノ協奏曲第3番」です。 今日はこ ...
-
-
クラシックソムリエ検定に申し込んでみた
2012/7/5
ここ数年、クラシック音楽にはまってしまってる私ですが、たまたま立ち寄った本屋でこんな本を見つけて、思わず買ってしまいました! 書名: クラシックソムリエ検定公式テキスト 出版: ぴあ & ...
-
-
【書籍】敷居の高さもまた魅力・・茂木大輔「拍手のルール」
2012/6/17
突然ですが、皆さんは音楽のクラシックって、聴くことがありますか? 私は昔から音楽全般が好きだったんですが、クラシックにははっきり言って興味がわきませんでした。 「堅苦しい」「お高くとまった感じが好きに ...