-
-
植木に知らないうちに小鳥の巣ができてました!
2021/9/23
今日は秋分の日でしたね。私の家のあたりは、一日中、気持ちのいい秋晴れでした。 天気が良かったので、久しぶりに自宅のまわりに植えてある植木の手入れをしました。 今日は、長いこと手入れをして ...
-
-
Amazon の Fire TV Stick を使ってみて残念だった点
2018/12/13
我が家では最近、Amazon が運営する動画配信サービス、Amazon プライムビデオをよく利用しています。 ものすごい数の映画やアニメ、過去の民放の番組、Amazon オリジナルのコンテンツが配信さ ...
-
-
こんなところに感謝の言葉を発見
2016/10/31
私は仕事がら外出が多いんですが、オフィスにいる日の昼休みには、お決まりのメンバー5~6人と連れ立ってランチに行ってます。 そして、ランチ自体は30分以内でささっと済ませ、残りの時間はコンビニやマクドナ ...
-
-
地域の夏祭りなのに、迫力の花火が間近で見られる!
若葉台夏まつり@横浜市旭区2015/7/25
今夜は隅田川の花火大会だったそうですが、我が家では横浜市旭区の若葉台団地の花火を観に行ってきました。 この若葉台団地の花火って、すごいんですよ~。 何がすごいのかというと、団地に住む人たちの夏まつりの ...
-
-
求む、脱臭剤
2015/6/29
この間、とある理由があって、うちのかみさんが風呂に入らずに寝たことがあるんです。 翌日の朝のこと。 太郎(3歳)がふとんの中で目を覚ましたあと、 寝ぼけまなこで横に寝ている奥さんにぴったりくっついてい ...
-
-
父の日、思わぬプレゼント
2015/6/21
今朝、うちの太郎(3歳)が突然、プレゼントの包み紙を持ってトコトコと私のところにやってきました。 「おとうさん、いつも遊んでくれて、お仕事がんばってくれてありがとう」 え? ...
-
-
足裏の角質がズルむけという噂は本当だった
Baby Foot の結果2015/1/10
先日、足のウラの角質がボロボロとれるということで話題の「Baby Foot」というジェルを試したという話を書きました: 足裏の頑固な角質がボロボロむける? うわさの Baby Foot ...
-
-
足裏の頑固な角質がボロボロむける? うわさの Baby Foot に挑戦中
2015/1/6
かつては男の割に美しいと言われていた(笑)私の足の裏ですが、最近は歳のせいか、かかとの部分を中心として、皮膚がバキバキに固くなってひび割れた状態になってきました。 特にいまは冬で乾燥していることもあっ ...
-
-
2015年、あけましておめでとうございます! & 2人の幼な子の相手は大変だ・・・
2015/1/5
みなさま、2015年あけましておめでとうございます! 去年は私生活でバタバタしてしまって、更新が途絶えた時期もありましたが、今年はもう少しコンスタントに(でも無理ない範囲で)更新していきたいと思います ...
-
-
うちの子たちへのXmasプレゼント2014
『スーパーオート トミカビル』2014/12/24
メリー・クリスマス! 今年もクリスマスイブがやってきましたね。 うちの最寄り駅のケーキ屋さんは、クリスマスケーキを買おうとする会社帰りの人たちで、ものすごい行列になっていました。 うちでは毎年ホールケ ...
-
-
大阪土産の「面白い恋人」は面白いのか?
2014/11/13
最近どうも泊まりがけの出張が多いんですが、今週も大阪に出張で一泊してきました。 私は、留守をあずかる奥さんへの感謝の気持ちをこめて、泊りの出張に行ったときは必ずお土産を持って帰ることにしてます。 今回 ...
-
-
今度は東京マラソン2015の抽選結果が出ました!
2014/9/26
先日、横浜ではじめて開催する市民参加のフルマラソンにエントリーして、見事落選したという話を書きました: 2014年9月9日 横浜マラソン2015の抽選結果が出ました! 今度は、同時に申し込んでおいた東 ...
-
-
横浜マラソン2015の抽選結果が出ました!
2014/9/9
楽しみにしていた参加抽選の結果は? 以前に、2015年3月に開催される横浜マラソン2015にエントリーしたことを書きました: ⇒ 2014年7月11日 噂の「横浜マラソン2015」にエントリーしました ...
-
-
浜松の新名物「うなぎいも」を知ってますか?
2014/6/19
今日は静岡県の浜松市へ出張してきました。 久しぶりにお土産を買って帰ろうかな~と思って、駅の売店を物色・・・ 浜松のおみやげといえば、ウナギの粉を使った夜のお菓子「うなぎパイ」なんかは超有名ですね。最 ...
-
-
実家に帰ってしまっていた妻が戻ってきました&ご報告
2014/5/31
事情を知らない方は、今回の記事のタイトルを見て非常に意味深な解釈をしたかもしれませんが、そうではないです(笑) 1月にこのブログでも書きましたが、妻が長らくの間安静を言い渡されました。家事も許されず、 ...