科学・技術

no image

科学・技術 雑学

柴門ふみの「AIの出来ないこと」の話に思わずナットク

2019/4/27  

『東京ラブストーリー』や『あすなろ白書』などのマンガで一世を風靡した柴門ふみが、日経新聞の夕刊一面に 定期的にミニコラムを書いています。4月26日のそのコラムが、なかなか面白い内容でした。 タイトルは ...

UFOがお出迎え

お出かけ 子育て 科学・技術

楽しい体験型展示がいっぱい でも休日の混雑に要注意! 『はまぎん こども宇宙科学館』 in 横浜市磯子区

2019/3/21  

えっ、横浜銀行が科学館? 今日は春分の日です。すっかり温かくなってきたので、どこかでピクニックでもやりたかったんですが、天気予報によると今日はときどき雨が降る不安定な天気とのこと・・・。 屋内の施設で ...

ダジャレの師匠

パソコン・ネット 科学・技術

AIアシスタントのダジャレがわかりにくかった件

2018/12/4  

最近、LINE のスマートスピーカー「Clova」のスキルをいろいろ試して遊んでいます。 (Clova って? スキルって? という方はまずこちらへ↓) LINE のスマートスピーカー Clova の ...

no image

クルマ 仕事・ビジネス 科学・技術

「フォルクスワーゲンが排ガス試験で不正」のニュースで気になること

2015/9/22  

フォルクスワーゲンへの無条件バッシングから感じる違和感 クルマに興味が無い方でも、このニュースを耳にしたかたは多いんじゃないでしょうか?   VWの排ガステスト不正問題、全世界に拡大…110 ...

no image

子育て 電気・電子

4歳になった太郎、プレゼントのラジコンを壊す

2015/7/29  

うちの太郎が、先日4歳の誕生日を迎えました! 最近、なんでもかんでも親の言うことに反発するわ、約束したことをやらないわで、「中身は逆に2歳に戻ってるのでは?」と思ってしまうこの頃です(笑) でも夜に大 ...

PR

no image

科学・技術

人工知能の発達は社会をどう変える? スリリングな問題提起: 書籍 『人工知能って、そんなことまでできるんですか?』

2015/2/19  

私は電気系の技術者ですが、いま、仕事上の必要に迫られて「最適化」の技術について勉強しています。 製品を設計するときは、各部の寸法から使う材料や回路素子の値まで、いろんな要件(パラメータ)を数値で決めて ...

no image

最近読んだ本 科学・技術

はやぶさ2の打ち上げへの道のりも苦難の連続だった! 『小惑星探査機はやぶさ2の挑戦』 by 松浦晋也

2015/1/9  

2014年(去年)の12月3日、小惑星探査機「はやぶさ2」が打ち上げられたことは、覚えている方も多いんじゃないでしょうか。 打ち上げは見事に成功。その後、イオンエンジンの基本動作が正常であることも確認 ...

no image

気になるニュース 科学・技術

水素水なるものを初めて耳にしたけど、本当に身体にいいんだろうか?

2014/12/10  

先日、携帯でお気に入りのブログを見ていた奥さんがふいに尋ねてきました。   「ねえ、水素水って知ってる? 本当に身体にいいのかな?」   ・・・はい? 水素水?   私は ...

燃料電池車(イメージ。MIRAIではない)

気になるニュース 科学・技術

水素の燃料電池車って、どれだけ有望なんだろうか? 素人の素朴な疑問

2014/12/3  

2014年12月15日にトヨタが水素式の燃料電池自動車『MIRAI』を発売します。 最近、いろんなニュースで取り上げられていましたね。世界で初めて一般販売される燃料電池車です。 私は燃料電池に関する仕 ...

no image

仕事・ビジネス 最近読んだ本 電気・電子

こんなに具体的で説得力ある分析は初めて 『日本型モノづくりの敗戦』

2014/11/7  

予想外の面白さに、寝る間を惜しんで読んだ 日本の製造業がヤバい! テレビや半導体が韓国・中国勢にボロ負け! ・・・こんなことが言われるようになってもうずいぶん長く経ちますよね。 ここ1~2年は、各社と ...

no image

最近読んだ本 科学・技術

ノーベル物理学賞受賞・・・ということで、中村修二教授の昔の本を再読

2014/10/8  

今年のノーベル物理学賞の発表があり、青色LED(発光ダイオード)の研究・開発を成功させた「日本人」3人が受賞しました。 例によって、「日本人が受賞した!」「しかも3人とも!」とマスコミが大騒ぎしており ...

PR

科学・技術

「理系は文系よりも年収が低い」は本当か?

2014/6/25  

皆さんは「文系卒の人は理系卒の人よりも平均年収が高い」という説を、耳にしたことはありませんか? 私も、どこでだったか忘れましたが『文系卒は高収入』説を聞いたことがあります。 そのとき私は、たいして深く ...

no image

子育て 科学・技術 電気・電子

2色でお絵かきできる、『2カラーせんせい』の不思議

2013/9/26  

少し前の話になっちゃいますが、うちの太郎は今年の7月に2歳の誕生日を迎えました。 おじいちゃん&おばあちゃん達からは、三輪車など 素敵なプレゼントを頂くことが決まっていたのですが、私たち親から何をプレ ...

no image

最近読んだ本 気になるニュース 科学・技術

イグ・ノーベル賞と 『マーフィーの法則』

2013/9/15  

9月12日にアメリカのハーバード大学で、2013年のイグ・ノーベル賞が発表されました。 知っている方も多いと思いますが、イグ・ノーベル賞とは「人々を笑わせ、そして考えさせてくれる研究」に対して与えられ ...

no image

最近読んだ本 電気・電子

電磁気学マンガ・挫折の理由

2013/2/21  

最近の理系大学生向けの教科書の中には、マンガで物理や数学の解説をしてくれるという本が、たくさん出ています。 私の部署に新しく加わった新人くんがいるのですが、先日、大学レベルの電磁気学を一から勉強する必 ...

© 2023 新米パパの小さな発見手帳